2012年08月07日
<和菓子レシピ>栗きんつば(くりきんつば)の作り方
栗きんつば(くりきんつば) 元は刀のつばの形だったのが名前の由来。フライパンで作るレシピです。 |
<材料> (約600mlの流し箱1個分/8個分)
・A(粉かんてん小さじ1<2g>、砂糖50g、水100ml)
・つぶあん 250g
・栗の甘露煮 80g
・衣(薄力粉30g、砂糖大さじ1、水50ml)
・サラダ油 少々
<準備>
1. 栗は1cm角に切る。
2. 流し箱(または四角い容器、12×14×4cmくらいのもの)にラップを敷く。
<作り方>
1. 鍋にAを合わせ、弱めの中火にかける。木べらで1-2分沸とうさせる。つぶあんを加え、4-5分練る。栗を加えて、さらに1-2分練る。
木べらで鍋底をこすったときに、底が見えるようになり、木べらが重たくなったら火を止める。
2. 流し箱に1を1.5-2cm厚さに流し、表面を整える。あら熱がとれたら、冷蔵庫で1時間以上冷やし固める。
衣の材料を合わせて、こす。ラップをして、冷蔵庫で10分以上休ませる。
3. 流し箱から中身をとり出し、ラップをはがす。端を切り落とし、8等分に切る。
4. フッ素樹脂加工のフライパン(またはホットプレート)を弱火で温め、油を薄くひく。衣をもう一度よく混ぜる。3の1面に衣をつけて、衣を乾かす程度に焼く。同様に1面ずつ全面を焼く。
※衣がはがれそうなときは、フライ返しで持ち上げます。
●慣れないうちは3-4個ずつ焼くとよいでしょう。はみ出た衣は、最後にキッチンばさみで切りとるときれいです。
<→「ベターホームの和菓子レシピ」indexページへ> <→「ベターホームのお料理教室」トップへ>
<→「ベターホーム」トップへ>