日清製粉グループ 製粉ミュージアム
ベターホームの先生たちが教室を飛び出し、さまざまな食の現場を訪ねてレポートします。
見学するのは、大宮教室 野間浩子先生(写真左)、佐藤留三子先生(写真右)
教えてくれるのは、株式会社日清製粉グループ本社 広報部 製粉ミュージアム主幹 古閑文浩さん
最先端の製粉技術と小麦粉の歴史を学ぶ
私たちの食事に欠かせない存在となったパンやパスタ。その原料である小麦粉はどうやって作られるのでしょうか?
今回は、今年創業120周年を迎える日清製粉グループの「製粉ミュージアム」を訪ねました。楽しみながら製粉の歴史や先端技術に触れて、小麦と小麦粉について知ってもらおうと8年前に群馬県館林市に設立。館内は、最新の製粉技術を紹介する新館、製粉や同社の歴史を学べる本館、ワークショップスペースに分かれていて、展示やワークショップを通して機械式製粉の工程を知ることができます。
新館では、工場に設置しているロール機とシフターを展示。ロール機は実際に稼働し、タッチパネルの説明と合わせて機械の仕組みが理解できます。「タッチパネルを使ったクイズは、小麦と小麦粉の基礎知識を楽しみながら学べ、お子さまにも好評です」と製粉ミュージアムの古閑さん。
一方、昔の事務所だった本館は、明治43年に建造されたものです。文化的な価値が高く、当時の意匠をそのまま残しており、中には、同社の歴史的な資料がたくさん展示されています。
ワークショップスペースでは、「製粉ラボ教室」に参加した先生たち。ミニチュア機を使って製粉技術をおさらいしました。ほかにも、「小麦粉粘土教室」や「クッキー教室」が開催されています。クッキー教室では、小麦粉がおいしいクッキーに変わるのを目の当たりにした子どもたちは大喜びで、小麦粉に関心を示してくれるのだとか。
「小麦を挽いて作る小麦粉ですが、実はたくさんの工程があることに驚きました。大切に使っていきたいですね」
ふだん、何気なく使っている小麦粉について、先生たちも改めて多くを学んだ1日でした。
今を知る
新旧のロール機
過去を学ぶ
体験する
1. 挽く
2. ふるう
3. ふすま(表皮)を除去
4. 小麦粉の完成
【Data】
製粉ミュージアム
群馬県館林市栄町6-1
TEL:0276-71-2000
https://www.nisshin.com/museum ※外部のウェブサイトにつながります
Access
【車の場合】
東北自動車道館林ICより約12分。
【電車の場合】
東武伊勢崎線館林駅西口下車すぐ。
Information
【開館時間】
10:00~16:30(入館は16:00まで)
【入館料】
大人200円 / 子ども100円(小・中学生)
【休館日】 月曜日および年末年始等
※表示の情報は掲載日時点の情報です。掲載した時点以降に変更される場合もありますのであらかじめご了承ください。
撮影/岡本裕介 文/島村露美
※当ページのコンテンツは、ベターホームのお料理教室の受講生の方のための会報誌「Betterhome Journal」2020年1月号掲載の内容を、Web記事として再掲したものです。
ベターホームのお料理教室の受講生向け会報誌「Betterhome Journal」
「おいしいって、しあわせなこと。」をキャッチフレーズに、 料理レシピや食についての情報を掲載しています。2020年1月号の特集は「だいこん VS はくさい食べつくし」。冬になって甘味が増してきただいこんとはくさい。おなじみの両者が、調理法や味つけなどのテーマ別においしさ対決!和洋中とりそろえた16レシピの中からお気に入りを見つけて、“わが家の定番” に加えてください。