季節の手作り

梅酒

梅は、傷のない粒のそろったもの、濃い緑色で表面がかたいものを選びます。

材料
【できあがり量 約1.5リットル】
・青梅… 1kg
・氷砂糖(梅の重さの50%)… 500g
・焼酎(35度)またはホワイトリカー…1.8リットル
・保存びん(清潔なもの)

作り方
【1】
青梅はざっと洗い、へたを竹串でとります。

【2】
1粒ずつ水気をふきとります。

【3】
保存びんに梅、氷砂糖、焼酎を入れます。しっかりふたをして、風通しのよい、日の当たらない場所に置きます。

■熟成期間
2~3か月
半年以上おくと、よりまろやかになります。

■保存期間と場所
日の当たらない、温度変化の少ない場所でなら、何年でも保存が可能。長くおく場合は、にごりが出ないよう、約1年後には梅をとり出します。

 

果実酒づくりのポイント
果実酒は、フルーツと氷砂糖(またはグラニュ糖)、焼酎の3つを一緒に漬けるだけ。とてもかんたんに作れます。季節のフルーツを使って、いろいろな果実酒を作れば、1年中楽しむことが出来ます。ポイントがいくつかあるのでまとめてみました。

【フルーツ】
果実酒に向いているのは、かんきつ類やベリー類など。実がしっかりしていて、香り・酸味が強いので、焼酎に香りがうつりやすいからです。
すいかやいちじくなど水分の多いものや、バナナのように果肉がくずれやすいものは、果実酒の色がにごったり風味がとんだりしやすいので向きません。

【お酒】
アルコール度の高いものほど、くだもののエキスが出やすくなり、保存性も高くなるので、35度以上の甲類焼酎(ホワイトリカーの名などで市販)を使います。味にくせがなく殺菌力も強いので、果実酒作りには最適です。ほかに、ウイスキー、ブランデーで作ってもよいでしょう。

【砂糖】
使う砂糖は、氷砂糖かグラニュ糖です。どちらかというと氷砂糖は、ゆっくり溶けるため、皮や果肉がかたくてエキスがじんわりと出てくるフルーツ(梅やあんずなど)に向いています。逆にグラニュ糖は、果肉がやわらかくてエキスを引き出しやすい、いちごやパイナップル、キウイフルーツなどに向いています。

【保存びんの消毒】
果実酒には、殺菌力のあるお酒を使うので、さほど神経質になる必要はありませんが、使う前に熱湯を回しかけ、水気をよくふきとります。心配なら、市販のアルコールスプレーをひと吹きしてもよいでしょう。

【保管期間と場所】
日の当たらない温度変化の少ない場所でなら、常温で長く保存できます。時間とともに熟成して色が濃くなっていきます。

【梅しごとのレシピはこちらもおすすめ】
「梅シロップ」「梅しょうゆ」保存袋で少量・手軽に作れます。
梅ジャム」梅酒を漬けたあとの梅でも作ることができるので、残った梅の活用にも! 

【手作りが好きな方におすすめの本】

おうちで梅しごと
ハンディサイズで内容充実。梅のレシピが、これ1冊に
梅雨の時期しか出回らない、梅。何か作りたいな、と思いながらも、「たいへんそう」「失敗しそう」と、尻ごみしていませんか?
この本では、誰もが失敗なく、気軽に作れるレシピを網羅しました。
梅の砂糖漬けやサワードリンクなど、定番以外の保存食のほか、梅酒を使ったお菓子や料理、梅干しを使った料理も掲載。

ベターホーム協会発行/A5判(148×210mm)/64ページ
購入はこちら

【ベターホームのお料理教室 6月開催「はじめての梅しごと」】

本場紀州の大粒の南高梅を使って、自家製梅干し作りに挑戦!

漬け方のコツから、保存方法や食べ頃まで詳しくていねいにお教えします。初めての方はもちろん、自己流で作っていた方もぜひご参加ください!
詳しくはこちら。

PAGETOP