和食の定番「かれいの煮つけ」。ふっくらとやわらかく、おいしく作るにはたくさんのコツがあります。「自分で作れるの?」と驚いてしまいそうな「卵豆腐」は、だしのおいしさとなめらかな口当たりが味わえる、極上のひと品。
- 和食マスターコースADVANCED
和食応用技術の会・春夏
伝えたい、しみじみおいしい季節の和食。レパートリーが広がります
毎日の食卓に、特別な日に、くり返し作りたくなる。季節の家庭料理は、心がなごむおいしさです。旬の素材を使った、伝えていきたい季節の和食を、気負わず作れる工夫を盛り込んだレシピで作ります。
- 期間:
- 月1回(全6回)・5〜10月の半年
- 会費:
- 半年(6回)分 39,930円(税抜36,300円)
※ベターホームが初めての方は、入会金3,300円(税抜3,000円)がかかります。
シンプルだから、おいしさは腕次第
- かれいの煮つけ
- 卵豆腐
- キャベツとにんじんのごま酢あえ
梅雨の季節のバランスごはん
- あじの南蛮漬け
- 炒り豆腐
- きゅうりの香味あえ
「あじの南蛮漬け」は、じめじめした季節にうれしい、食欲を刺激してくれるおかず。干ししいたけのうま味にとり肉のコクが加わった「炒り豆腐」も、ごはんが進む味。たんぱく質と野菜がとれて、栄養たっぷり。
七夕、お盆、夏の食卓
- ささみと夏野菜のそうめん
- めんつゆ
- 精進揚げ
- 白うりの梅あえ
七夕に、天の川や織り糸に見立てて食べられるそうめんを、自家製のめんつゆで。お盆の時期の天ぷらには、肉や魚を使わない「精進揚げ」を。古くから日本で食べられてきた白うりは、うりの食感と梅の酸味がおいしいあえものに。
盛夏をのりきる、かあさんの知恵
- 豚肉のみそ漬け
- ポテトサラダ
- とうもろこしごはん
- 豆腐とみょうがのすまし汁
みその香りが食欲をそそる「豚肉のみそ漬け」は、特製合わせみそに漬けておけば、あとは焼くだけ。とうもろこしの甘味と風味がうれしい「とうもろこしごはん」で、食卓に季節感を添えて。
ふっくらジューシー、自慢のおいなりさん
- いなりずし
- 鮭の紙包み焼き
- のっぺい汁
手作りの「いなりずし」、憧れませんか? おいしくきれいに作れるようになります。「鮭の紙包み焼き」は、華やかな見た目がおもてなしにもぴったり。秋鮭にもみじの型で抜いたにんじん、きのこなど秋をたくさん包みこんで。
栗をむき、柿をあえる、実りの秋
- 栗ごはん
- さばのおろし煮
- 春菊と柿の白あえ
さっぱりとやわらかく仕上げる「さばのおろし煮」は、栄養たっぷり、食べやすいボリュームおかず。ほんのり甘く、彩りも秋らしい「春菊と柿の白あえ」は、すり鉢を使い、なめらかでとびきりおいしいあえ衣に。
天候不順や地域により、一部他の材料に代えて実習する場合もあります。
※写真はイメージです。
受講生の声VOICE
-
おいもの天ぷらは苦手だったのですが甘くてほっくり、薄い衣はパリパリで素材の味を引き立てて、大好きになりました。かき揚げのコツもお役立ちです。箸休めの白うりの梅あえも手軽ですし、そうめんの盛り付けも丁寧にすると満足度が上がりますね。
-
かれいがふっくらと煮えて、おいしかったです。ごま酢あえは、いろいろな野菜で応用できそうで、レシピが増えて嬉しいです。
-
肉の筋切りや焼き方のコツが分かりやすかった。とうもろこしごはんや豆腐とみょうがのすまし汁、付け合わせの野菜で夏を感じるメニューでした。
-
日頃自宅で扱う機会が少ない食材についても触れることができるので、家庭で作るきっかけになっています。今回習った炒り豆腐は気に入ったのですぐに自宅で作りました。